fc2ブログ
[PR]


『八月の青い蝶』周防柳(著)

八月の青い蝶
4087715477


仏壇の引き出しから見つかった「青い蝶の標本」が、現在と過去とを結びつけます。
急性骨髄性白血病の末期のために自宅に戻った亮輔は、
家族から見ると、仏壇を「いっしょくたに」拝んでいる風でした。
そんな仏壇から「蝶の標本」が見つかったのでした。

この「蝶」にどんな意味があるのか?
なぜそんな風に亮輔は仏壇を拝むのか?
惹きこまれます。

途中、戦時中の亮輔と希恵との恋愛小説かと思わせるつくりでしたが、
後半は、一気に戦争、原爆、被爆者等について考えさせられる内容でした。


舞台は2010年と、あの戦争が終わる1945年。
こんな章立てです。

一章 標 本 2010年8月
二章 動 員 1945年8月
三章 初 恋 1945年8月
四章 証明書 1945年8月
五章 脱 皮 1945年8月
六章 飛 翔 2010年8月


文章は読みやすくて、さらっと読めます。
ただし、話者がいろいろな登場人物の心の中に入り込んで、
徹底して登場人物の心情を語ります。

作品後半で、戦争や原爆や被爆者について、
読者に深く考えさせるために必要なことだったのだと思います。


青い蝶は、亮輔が希恵と初めて外で会った時に話題にあがった
「青空みたいな、泉みたいな、きれいなきれいな青色のチョウ」でした。
そして、広島のあの日、
羽化する瞬間を一緒に見ようと約束し、
結果として希恵を死なせてしまうことになるきっかけとなったものでした。

きえさんにみらいはあげられなんだ、と亮輔は思った。
――あげられなんだどころか、わしのほうがもろうとしもうた。
希恵の時間は止まり、標本箱の中に永遠になった。
希恵は死んで、自分は生き残った。希恵が使うはずだった時間をぜんぶもらった。



――人間ちゅうのは自分を守るために、ずいぶんいろんなことを言うもんよな。ひどいことを言うよ。だって、相手を否定せにゃ、自分のほうがつぶれてしまうもの。ひどいことも言うよ。自分を守らにゃいかんから。そうよ。そうせにゃ、自分がつぶれてしまうもの。





八月の青い蝶
4087715477
スポンサーサイト






[PR] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
[PR] オンライン書店ビーケーワン
[PR] フォレスト出版リーダーズクラブはこちら
[PR] livedoorBOOKSで本を購入! 1500円以上で送料無料!

『83歳の女子高生球児』上中別府 チエ (著)

4072922447
83歳の女子高生球児 (ゆうゆうBOOKS)

著者のチエさんは83歳。

私の父母よりも早い生まれです。

小学生の年代は戦争中でした。勉強するよりも、お国のために働いたり訓練したりすることの方が多かったのでしょう。勉強は、高等小学校を卒業しておしまいです。

私の父がよく言っていました。「兄は高等小学校を卒業して働いているのに自分が学校行きたいなんて言えなかった。」
母のことを父が言ったことがありました。「女の人は義務教育が終わったら働きに出たんだ。」

チエさんは、旦那さんと永別されてから、満足できなかった学校教育を受けようと、76歳で夜間中学校に入学され、さらに80歳の年に定時制高校に入学します。そして、おそらくこの春、無事卒業を迎えられるのだと思います。
定時制高校3年生の秋に、担任の先生であり野球部の顧問である先生から、野球部に誘われます。
全国大会を目指す野球部に、チエさんの存在が必要なのだというのです。
試合に勝つためには、技術や強さだけではない、別の何かがいるのだろうなあと、思いました。

練習をしていて、ぶつかりそうになった時に、83歳の、自分にとってはおばあちゃんのような人がそばにいたら、けんかなんてできないでしょう。それより、けんかの雰囲気だって生まれないでしょう。
試合でピンチの時に、伝令で出てこられて声をかけられたら、落ち着きを取り戻すこともできるでしょう。

あー、自分も誰かの、そんな存在になれたらいいなあ、と思います。
そして、チエさんのように、何歳になっても、自分の好奇心があることに向かっていけるといいなあ。
〇十歳になったからとか、家族がいるからとか、給料が下がったからとか、自分で自分に制限を設ける必要はないな、と思いました。


チエさんの目を通して、定時制高校の様子が少しだけわかります。
そこには、いろいろな生徒がいて、そんな生徒を受け止めてくれる先生がいました。
水谷修先生の『夜回り先生 』を思い出しました。

83歳の女子高生球児 (ゆうゆうBOOKS)
4072922447

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村




[PR] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
[PR] オンライン書店ビーケーワン
[PR] フォレスト出版リーダーズクラブはこちら
[PR] livedoorBOOKSで本を購入! 1500円以上で送料無料!

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』

4048919830

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話


何かの拍子に、投稿サイトSTORYS.JPさんに行きついて、読んだのが始まりで、たまたま近くの本屋で平積みされているのを見かけ、購入しようと思ったのですが、この表紙カバーの写真。ちょっと手が出ませんね。オジサンがレジに持っていくには抵抗が大きい。そこで、一緒にいた家族に買ってもらいました。ネットで購入できるってありがたいことなんだなあ、と思いましたよ。

さて、内容は、1人の女子高生「さやかちゃん」の大学合格までの道のりを、著者である塾講師の目から語ったものです。合格後に、家族にインタビューをして知った、当時の家族関係や本人や家族が考えていたことを補っていますから、視点があちらこちらにいくように思う人がいるかもしれません。でも、その分、複数の目から見た、事実に対しての記述が書かれていて、内容が深まっていると思います。

偏差値を40上げて、というところにひかれます。「いつ、何を、どれくらい」、といった方法の具体性には乏しいので、受験生になる人には、ちょっと物足らないかもしれませんが、勉強の仕方という点ではいろいろな方法が紹介されていて、高校低学年生には、とても参考になるのではないかと思います。また、塾講師(著者)の心理面からのアプローチの仕方は、分かりやすく説明されていて再現性があると思います。もし、人に何かを教える立場にあるのなら、必読だと思います。巻末にはまとめられて紹介されています。

 自分が成功することを“知っている”こと。自分が天才だと“知っている”こと。根拠なんていりません。そう“知っている”だけでいいんです。もし、そう思い込めないなら、
「言葉に出して、みんなに言いふらすといいよ」
と僕はさやかちゃんに助言しました(そして実際、素直にそうしたようです)。


 自分のしたことに達成感を覚えたことがなかったり、周囲にポジティブな影響を与えたと感じたことがなかったりすると、ヒトというのは、何かに興味を持つということ自体が難しくなるのです。
 その場合、何か――具体的にはその子が最も苦手とする教科などの、行き詰っている段階にまで立ち戻って、その問題を解けるようにしてあげて、「無理だと思っていた超絶苦手教科すら、クリアできるんだ」ということをまず体験させて、少しずつ「自己効力感」を持てるようにして行くことが先決となります。





慶應の文系の入試ということで、英語社会国語(小論文)の3教科に特化しています。ですから、数学0点でも英語が満点近いとか、ということになるのですが、塾が主体でこうすると、真面目な、学校の先生には、受け入れられない方もいらっしゃるかもしれませんね。大学合格を願うおうちの方から考えると、ありがたいことなのでしょうけど。

受験生をもつおうちの方が読んだら、感情移入して何回も泣けてくると思いますよ。それから、母親の、子どもを信頼し見守る姿は参考になります。お母さんの気持ちが分かった気がします。


学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
4048919830


にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村



[PR] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
[PR] オンライン書店ビーケーワン
[PR] フォレスト出版リーダーズクラブはこちら
[PR] livedoorBOOKSで本を購入! 1500円以上で送料無料!

『お金もなく成績もイマイチだった僕が私立医大に進学できた理由』鷲尾輝明著

4753927601
お金もなく成績もイマイチだった僕が私立医大に進学できた理由 (YELL books)


再受験生と呼ばれるそうですね。大学卒業後に働きながら医学部医学科を受験し、合格した著者が、医学部医学科合格への勉強法を紹介しています。

大学入試ですから、だれにでも機会は均等に与えられています。面接の結果、点数が合格に達しているのに不合格になった方がいるとニュースになるくらいですから、合格するにはそれなりに公平な基準があるのでしょう。でしたら、自分の夢を叶えるために、再受験でチャレンジしてみようと考える方がいるのもよくわかります。

医学部医学科に入学し、国家試験に合格できれば、研修医を経るとはいえ、「医者」になることができるんですよね。詳しいことは分かりませんが、「医者不足」と言われている現在ですから、卒業後職に就くことはできるわけです。ということは、医学部医学科の入学試験を、企業への就職試験のようなものだと考えてもいいのかもしれません。しかも、その職は安定した報酬をいただける職です。


【目次】
1章 勉強法総論 受験勉強のメインは「復習」にあり!
・復習の重要性を考える
・復習の仕方と規則正しい生活習慣の関係
・学習計画の立て方について
2章 科目別勉強法 効率学習のコツを探ってみる
・数学の勉強法
・理科の勉強法
・国語の勉強法
・英語の勉強法
・社会の勉強法
3章 偏差値と予備校 数値の読み方、予備校の選び方
・模試の利用の仕方
・予備校の利用法
4章 ザ・医学部受験 どんな医師になりたいか自らに問え!
・医学教育と面接
・推薦入試とへき地医療
・医学部受験とお金について
・自己ハンディキャッピング


【感想】
この本の「はじめに」を読んで、ビビッときました。

この本に書いた勉強法は、まぐれで医学部に合格するような方法ではなく、例えば、本番で不運にも体調を崩している場合でも合格が必然となるような方法です。そこまで導けるはずです。

ここまで、言い切っているのですから、それなりの方法だと思って読みました。ただ、悲しいかな、私は文系ですし、大学入試からかなりの時がたってしまいましたから、検証のしようはありません。

それから、今のところ再受験するつもりはありませんから、第2章、第3章は読み流してしまいましたが、この部分こそ、実際に大学受験をする方には参考になるかと思います。第2章の「勉強法」では、具体的な参考書問題集が挙げられていますし、特定の分野だったらこの参考書がいい、という情報まで書かれています。(たとえば、数学の確率なら、『細野真宏の確率が本当によくわかる本―数I・A (1週間集中講義シリーズ) 』がいいとか。ちなみに、細野さんって、株とか経済とかの本を書いていらっしゃいましたよね。)

第2章は83ページと、181ページの本文中の4割以上を占めているんですけど、教科科目によって文量が違います。そこに教科の特性が表れているのでしょうが、それにしても、たとえば物理は2ページなのに化学は19ページとか。社会が2ページなのに国語が37ページとか。差があります。それだけ、化学や国語の学習法を知りたいと考える人が多いのでしょう。実は、化学のまったくわからないわたしは具体的な化学の勉強法は殆どわかりませんでした。ただ、いろいろと話を聞くと、化学は教える先生によってわかりやすさが全く違うということですので、実際に取り組んでいる方にはぜひとも読んでいただきたいところです。

第3章の「模試の利用の仕方」の部分では、なるほどと思うことがたくさんありました。たとえば、「浪人生は春の模試での自分の成績に勘違いしないようにしましょう」とか。確かに、春の時点で高3生と浪人生では力の差がありますし、それまでの模試を受けてきた人たちの多くが大学に入学したのですから浪人生の春の模試の結果がよくなるのは理解できます。それから、「模試の成績に一喜一憂すべきではない」ということも。模試によって母体が違いますから偏差値も変わりますし、同じ模試を受け続けていても、それまでに自分が何に力を入れてきたかによって成績も変わるでしょう。大切なのは、本番でどれだけ力を発揮できるかということでしょうから。

第4章では、入学時の面接や医学部生ならではの話題が気になりました。たとえば、「相対評価の大学よりも絶対評価の大学の方がともに医学を学ぶ同級生を自然と大事にし合える学生が多くなるはずです。」国家試験で必要な知識の量は一昔前に比べても何倍にも増えているので、講義中心では詰め込めない知識を学生自らが学び合うチュートリアル教育で埋め合わせよう、というふうになっているらしいですね。自分が学生時代にも医学部の人たちは集まって勉強会をしていましたから、そういうものだと受け入れられますが、そこに評価が絡んでくるとなると、相対評価されて、しかももし評価の悪いものは留年という制度があったならば、いい人間関係は築けないですよね。学校選びの際には、そうしたことも気にする必要があるのですね。

著者は、「兵庫医科大学兵庫県推薦入学制度」を利用して、医学部に入学したそうです。今調べてみると、「大学から入学金、授業料等が貸与されます。/また、大学を卒業後、医師として9年間、県の指定するへき地の病院等に勤務すると、貸与を受けた修学資金の返還が免除されます」ということです。私立の医学部となれば、学費(授業料や各種費用など)だけで3000万円を超えるというのですから、一般の家庭では費用を捻出するのは無理でしょう。こうした制度を活用できれば、受験機会が広がり、医学部に入学するチャンスも増えるということですね。


お金もなく成績もイマイチだった僕が私立医大に進学できた理由 (YELL books)
4753927601



にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村




[PR] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
[PR] オンライン書店ビーケーワン
[PR] フォレスト出版リーダーズクラブはこちら
[PR] livedoorBOOKSで本を購入! 1500円以上で送料無料!

『なぜビニール傘を3本以上持っている人は貧しいのか?』

なぜビニール傘を3本以上持っている人は貧しいのか?
482114364X

なんとも、刺激的なタイトルですね。
我が家には、ビニール傘が3本もありませんから、ちょっと「よかった」なんて思いましたが。


タイトルでもあるこの質問は、見ただけで、答えが思いつきますね。そして、この本で述べられることも想像がつきました。予見すること、論理的に考えることをしていきましょう。そうした力を鍛えていきましょう。ということでしょう。


しかし、「終わりに」で著者も述べているように、本文中には、もっと深いメッセージが込められていました。

ビニール傘を買うのが悪いということではなく、そんな何気ない日常の行動一つ一つに、自分の生き方が反映されていることを意識したいね、ということです。

です。

なるほど、行き当たりばったりの人生、段取りの悪い人生をしているということは、自分がそう生きたいという意志の表れなのだと、受け取りました。「自分がこう生きたい」という生き方につなげるために、予見力を鍛え、論理的に考えていこうと思うようになりました。


さまざまな事例を挙げながら説明してくださっています。特に、「第4章 予見力は鍛えられる!」に限らず、予見力を鍛え方が、大変参考になりました。




[PR] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
[PR] オンライン書店ビーケーワン
[PR] フォレスト出版リーダーズクラブはこちら
[PR] livedoorBOOKSで本を購入! 1500円以上で送料無料!

Googleサーチ

blogランキング

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ 人気ブログランキングへ

ブックマーク



レビュープラス

プロフィール

makipbook

Blogger : makipbook
ようこそ!
やる気を高めるために
心を積極的にするために
読書を通して考えます
勉強中です
気づいたことを教えてください
よろしくお願いします

あわせて読みたい

あわせて読みたいブログパーツ

スポンサー リンク

新刊JP

スポンサードリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード
fx